home으로 > 企業情報 > InBodyの技術

상단이미지

体成分の均衡状態が一目で分かるInBody測定
InBody測定は、体を構成する基本成分である体水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪を定量的に分析し、栄養状態に問題がないか、体がむくんでいないか、身体はバランスよく発達しているかなど、人体成分の過不足を評価する検査です。

기술이미지1

InBodyはBIA法の原理に基づいて開発
1960年の後半から使用されている生体電気インピーダンス法(Bioelectrical Impedance Analysis;BIA)は、人体が電気のよく通る水分で構成されており、体水分の量によって電気を通す程度、つまり抵抗が異なるという原理を利用しています。詳しくは、電気が体内を流れる際に発生するインピーダンスと身長を用いたインピーダンス指数(Impedance Index)に基づいて体成分を求める方法をBIA法といいます。
1980年の後半までのBIA法は、単周波数の全身インピーダンス測定によるものであり、測定の精度が低く、体成分を正確に求めることが出来ませんでした。そのため、計測したインピーダンスから体成分を算出する公式に加え、統計的な情報による補正を行うことで体成分を推定しました。しかし、こういった経験的な変数を使用した公式は一般的な集団には使用できたものの、本当に体成分分析を必要とする疾患・特異体型などの集団に対しては精度が著しく落ちるため、BIA法が汎用的に使用されるには様々な問題がありました。

初期BIA法の限界を技術力で克服したInBody
1996年、BIA法の精度の限界は技術の限界によるものであり、精度を上げるには新たな技術が必要と考えたインボディは、世界で初めて部位別直接測定と多周波数測定を同時に行うBIA法の体成分測定装置「InBody」を開発しました。現在、InBodyは世界60ヶ国以上の医療・栄養・運動など様々な専門分野における研究機器として活用されています。

1. 世界各国の特許で保護されている部位別直接インピーダンス測定法 (DSM-BIA)

기술이미지2

InBodyの部位別直接インピーダンス測定法(Direct Segmental Multi-frequency Bioelectrical Impedance Analysis Method;DSM-BIA)は、人体を右腕・左腕・体幹・右脚・左脚の5つの箇所に分けて測定する技術です。長さと断面積と異なる各部位を別々に測定するため、どの体型でも同じ精度で分析できます。

2. 正確な測定を可能にする多周波数測定

기술이미지4

広帯域周波数を用いることで、体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて測定する技術です。交流電流は周波数によって細胞膜を透過する程度が異なります。InBodyはこの特性を利用して、高周波数の電流では全体の体水分を、低周波数の電流では細胞外水分を測定することで、細胞内・外水分の均衡を評価することができます。

3. 高い再現性を実現する8点接触型電極法

人体の形状を考慮して左右の手と足に各2個ずつの電流・電圧電極を配置し、計8個の電極を使用する技術です。電流電極と電圧電極を分離したInBodyの電極接触方式は、手首と足首の常に一定な位置から測定が始まるため、再現性がとても高く、皮膚による接触抵抗の影響を最小限に抑えることができます。

기술이미지5

4. 僅かな体成分変化も感知する経験変数の排除

기술이미지6

InBodyは性別や年齢などの統計的な情報による体成分結果の補正を行いません。実測したインピーダンスのみに基づいて体成分を算出するため、見逃しやすい僅かな体成分変化まで感知します。これは体成分変化を継続的にモニタリングする治療や研究を目的とした分野では欠かせない技術です。

▲ TOP